ついに悲願の一つが叶いました。それは続きを読むへ...。
それは我が家への「無線LAN導入」。
うちにはデスクトップ2台、ノート1台の計3台のパソコンがあります。1台は父さんのデスクトップ、残り2台は一応私の所有ってことになってるんです。
ネット環境につながってるのは父さんのと私のノート1台です。 昨日までは私と妹が父さんのPCに群がってネットしてました。毎晩7時~11時まで電源が入りっぱなしということもザラです。「私のノートはって?」居間に移動してLANケーブルに繋いだりするのが面倒くさいんで父さんのを拝借してたんです(笑)。
これまではそれでも良かったんです。しかし状況が変わったのが先月中頃のこと。
私が夜な夜なパソコンを使うから妹がマウスの音がうるさくて寝られないと「クーデター」を起こしまして、ノートPCのマウスをボッシュート(没収)されました。マウスはいまは手元に戻ってきましたが、どっか別の場所を探さなければならず倉庫でやることにしました。正直寒いです。もともと倉庫はネットできるような電話線などがあるわけありません。始めは単に夜中でもパソコンできる場所をと探してただけだったんですが、どうせなら家中どこでもネットを使えるようにしようと思い立ちました。
父さんも以前からそれは考えてたようで、「無線LAN入れる」と言ってたんですが、なかなか進まないので業を煮やしてこっちで導入することにしました。規格が日々どんどん生まれてるんで父さんはその動きを見てたのかもしれませんが、
こういうのは正直「入れるが勝ち」です。そうすれば後でシステムを強化するときも先に入ったものに規格を合わさざるを得なくなるから(笑)。
今回買ったバッファロー製のルーター。ヨドバシ特価9980円也。周辺機器メーカーのなかでバッファローはルーターの種類が充実してるほうだと思う。 最初は無線LANじゃなくPLC(高速電力線通信)で考えてました。PLCというのはアダプターをコンセントに挿して、家のなかの電力線を使ってネットワークを作るというもの。コンセントでネットをやるってなかなか意外な気もしますが、無線LANの欠点である鉄筋コンクリート住宅の分厚い壁に電波を遮られるようなところ向けに人気なのだとか。ですが価格がやや高いのと倉庫のコンセントが使いやすいところに無いので断念。「コンセントくらいなら延長コードやタップを使ったら?」と思うかもしれませんが、PLCは壁のコンセント以外に挿すとノイズが入って通信性能が低下するそうです。それよりも今は無線LANで安くていい物が多数出てるそうなので無線LANに決定。

実際は上の3つのランプしか点いてないんですが、6つ全部点いてるように見えるのがネック。 昨日約1万円自腹してルーター親機を買いました。これでもまだ安いほう。もともと我が家にはモデムがあり、後は無線で電波を飛ばす機器(=アクセスポイント)だけ揃えばいいのでルーターは不要なんですが、そういう機器というのは現在作られてないそうで、ルーターとアクセスポイントを切り替えて使えるものを買いました。早速設定してみることに。私のノートPCにはもともと無線LAN子機が内蔵されてるのでルーターについてきたCD-ROMの指示に従ってセットアップするだけのはずだったのですが、PCに無線LANが内蔵されていたがために後々苦労することになります。
一通りセットアップが終わり、Webページも普通に見れるようになりました。しかしこれでTHE ENDじゃありません。セキュリティ設定だけ終わってなかったのです。自動セキュリティ設定をいうのをマニュアル見ながらやったんですが何度やってもダメ。これを怠ると第三者から不正に無線LANを使われたり、覗かれる恐れがあるなどとにかく危険です。結局、今日バッファロー(メーカー)のサポートに電話して手動でセキュリティする方法を一から教えてもらいました。どうやらPC内蔵の無線LANは自動セキュリティに対応してないようです。
このブログも無線LANを使って自室から更新してます。正直通信速度が心配だったんですが、これまでLANケーブル使ってた頃と何ら変わりないです。
今回私がルーターを買ってから、父さんもようやく重い腰を上げ始め、ネット環境が繋がってない私のデスクトップ1台にもネットを引くみたいです。まるでお役所仕事です。ただ、
私が自腹で入れたLANに便乗してウチのPC全てを子機を買い増すだけでネットに繋ごうという図々しい考えです。親機より子機の値段のほうが安いってのはどんな電気機器でも言わずもがなですよね?
さすがにそれは面白くないんでもう一台繋ぐ際は、父さんからルーター代の何割かを「利用料」として貰おうと思ってます(笑)。
スポンサーサイト